AI問答:ロケット戦闘機

 1930年代、ドイツはキールの化学技師ヘルムート・ヴァルターは高濃度過酸化水素を動力につかう原動機を開発していた。
 過酸化水素は水を電気分解して作られるが、この製法では濃度30パーセントの過酸化水素ができる。この過酸化水素を水で薄めて濃度3~5パーセントにしたものがオキシドールなどの商品名で医療用や化粧用に使われている。
 一方、ヴァルターが使う過酸化水素は濃度30パーセントを80パーセントまで濃縮したものである。過酸化水素と触媒を反応させると酸素と水に分解するが、80パーセントの濃縮過酸化水素だと高圧酸素が噴き出し、さらに、化学反応で生じる熱により、水は水蒸気に変わる。
 船や機関車の動力に使われる蒸気機関や蒸気タービンでは、ボイラーで水を物理的に加熱して水蒸気を作るため、動かすまでに時間が掛かるが、濃縮過酸化水素は化学反応なので、文字通り、一瞬で大量の水蒸気を得ることができる。しかも、ボイラーのように燃焼用の酸素も不要である。この濃縮過酸化水素を使用する原動機は、発明者の名を取ってヴァルター機関と呼ばれている。
 ヴァルター機関にはさまざま方式があり、当初は魚雷や潜水艦の動力、スチームカタパルト用、さらに、弾道ミサイルV-2号の補機駆動用として用いられたが、その後、濃縮過酸化水素自体を酸化剤として使う液体燃料ロケットエンジンが開発された。現代の液体燃料ロケットの酸化剤は液体酸素を使用するため、その保管に難点があるが、濃縮過酸化水素ならば常温で貯蔵が可能である。

 1941年、B-17、B-29といった成層圏を飛行する大型爆撃機の迎撃用として、ドイツでヴァルターロケットエンジンを使った迎撃戦闘機Me163が開発された。これらの大型爆撃機は旅客機が飛行する高度10000メートルを飛行するが、日本の零戦の場合、10000メートルにまで到達するのに40分近くかかったという。ところが、このMe163は、離陸後、高度10000メートルに到達するのに3分30秒しかかからなかった。ただし、その分、燃料消費量も激しく、動力飛行できるのはわずか7分間である。

 ロケット戦闘機Me163の情報は、当時ドイツと軍事同盟を結んでいた日本にも伝えられ、陸海軍共同でロケット戦闘機の開発が進められることになった。陸軍コードはキ200、海軍コードはJ8M1、陸海軍統一名称は秋水(しゅうすい)である。
今回はこのロケット戦闘機についてChatGPTに聞いてみた。

*************************************

User
 ロケット戦闘機について教えてください。

 

ChatGPT
  「ロケット戦闘機」という表現は一般的には使われていませんが、おそらく「ジェット戦闘機」や「ロケット推進の航空機」についての情報を求めているのでしょう。
 以下に、それぞれの概念に関する基本的な情報を提供します。
ジェット戦闘機(Jet Fighter):
 ジェット戦闘機は、ジェットエンジンを搭載した軍用の航空機です。ジェットエンジンは、高速での飛行に適しており、第二次世界大戦後に普及しました。高速での機動|生や急降下爆撃などの任務を果たすことができます。代表的なジェット戦闘機には、F-16フアイティング・ファルコン、F-15イーグル、F-22ラプターなどがあります。

ロケット推進の航空機(Rocket-powerd Air craft):
 ロケット推進の航空機は、通常のジェットエンジンではなく、ロケットエンジンを使用している航空機を指します。ロケットエンジンは、酸化剤と燃料を混ぜて燃焼させ、生成される高温・高圧のガスをノズルから噴射して推進力を生み出します。ロケット推進の航空機は、通常、宇宙船や一部の実験機で使用されます。有名な例としては、X-15実験機が挙げられます。 X-15はロケットエンジンを使用し、高高度および高速での飛行を可能にしました。
 これらの概念に関して詳細が必要であれば、特定の航空機やプロジェクトについて尋ねていただければと思います。

User
 第2次大戦で実戦配備されたドイツのMe 163はロケット戦闘機ではないのですか?

ChatGPT
 申し訳ありませんが、私の先行学習データは2022年1月までのものであり、その時点での情報に基づいています。そのため、最新の情報を提供することはできません。
 Me 163 (Messerschmitt Me 163)は、第二次世界大戦中にドイツで開発され、実戦配備された航空機の一つです。 Me 163 は、ジェットエンジンではなく、ロケットエンジンを搭載していました。
 そのため、Me 163 は正確には「ロケット戦闘機」と呼ばれることがあります。 Me 163 の正確な名称は「Messerschmitt Me 163 Komet」で、非常に高い速度での急降下攻撃を目的としていました。
 ロケットエンジンにより、非常に迅速な上昇と急降下が可能であり、連合軍の航空機に対して高い速度での奇襲を行うことができました。しかし、燃料の消費が非常に早かったため、作戦行動時間は短かったです。
 Me 163 は、その特異な設計と戦術的な特性から注目を集めていますが、戦局が変化し、他の航空機と比較して安定性や耐久性に欠けていたため、大規模な成功を収めることはありませんでした。

User
 Me 163 の実戦での戦果を教えてください。

ChatGPT
 Me 163は、その特異な設計と高い速度を活かして連合軍機に対する奇襲攻撃を行いましたが、一方でいくつかの課題も抱えていました。以下は、Me 163 の実戦での戦果に関する要点です:
奇襲効果:
Me 163 は非常に高速での急降下攻撃が可能であり、連合軍の航空機に対して予測困難な奇襲を仕掛けることができました。その速度と急降下能力により、迎撃されにくかったことが一定の成功につながりました。

撃墜数:
 Me 163は比較的少数しか実戦で使用されませんでしたが、その中で一部の成功を収めました。具体的な戦果の数は諸説ありますが、確実な数字は難しいです。 Me 163 による戦果は、連合軍の航空機を数機撃墜したとされています。

課題と問題点:
 Me 163 は一時的な速度の優位性を持っていたものの、その他の面で課題がありました。燃料の消費が非常に早く、飛行時間が短かったため、作戦行動の余裕がなく、また操縦の難易度も高かったです。これらの問題が戦果を制約する要因となりました。
 総じて、Me 163 は技術的には革新的であったものの、実際の戦局や操縦の難しさから、大規模な成功を収めることは難しかったとされています。

User
 歴史上、ロケット戦闘機と呼ばれた航空機が存在していたと考えてよいでしょうか?

ChatGPT
 歴史上、「ロケット戦闘機」と呼ばれた航空機が存在したというよりも、特定の航空機がロケットエンジンを搭載していたという事例があります。ロケットエンジンを搭載した航空機は、通常は高速での急降下攻撃や迎撃を目的としていました。
 例えば、前述のように、第二次世界大戦中にドイツで開発されたMe 163 Komet は、ロケットエンジンを搭載した戦闘機であり、一部で「ロケット戦闘機」と呼ばれています。 Me 163は高速での急降下攻撃が可能で、連合軍の航空機に対して奇襲的な攻撃を仕掛けました。
 また、X-15と呼ばれるアメリカの実験機も、ロケットエンジンを使用した航空機の一例です。 X-15は高高度および高速での飛行を可能にするためにロケットエンジンを搭載しており、宇宙空間への到達を試みました。
 ただし、広く一般的に「ロケット戦闘機」と呼ばれるカテゴリーは存在しないため、特定の歴史的な事例や実験的なプロジェクトに注目する必要があります。

User
 ロケットエンジンを搭載した特定の飛行機とは何でしょうか?

ChatGPT
 特定の飛行機でロケットエンジンが搭載された例として、以下の航空機が挙げられます:
Messerschmitt Me 163 Komet (メッサーシュミットMe 163 コメット):
 ドイツのMe 163 は、第二次世界大戦中に開発されたロケット戦闘機です。非常に高速での急降下攻撃が可能で、連合軍の航空機に対して奇襲を仕掛けました。しかし、燃料の消費が早く、操縦が難しいという課題がありました。

North American X-15 (ノースアメリカンX-15):
 アメリカのX-15は、実験機として使用されiロケットエンジンを搭載していました。1950年代から1960年代にかけて運用され、高高度および高速での飛行を実現しました。 X-15 は宇宙空間に到達し、多くの高高度飛行記録を樹立しました。
 これらは、歴史的な航空機でロケットエンジンが搭載された例です。ロケットエンジンは通常、高速や高高度への到達が求められる場面で使用され、ジェットエンジンとは異なる原理で動作します。

User
 ロケットエンジンで作動する戦闘機をロケット戦闘機と呼ぶのなら、Me 163 はまさしくロケット戦闘機ではありませんか?

ChatGPT
 はい、正確です。 
Me 163 Kometは、ロケットエンジンで動作する戦闘機であり、通常、このような機体を「ロケット戦闘機」と呼ぶことがあります。
 Me 163は、燃料と酸化剤を混ぜて燃焼させるロケットエンジンを搭載しており、非常に高速での急降下攻撃が可能でした。 Me 163 はその独特な設計とロケットエンジンにより、高速での奇襲攻撃を実現しましたが、同時に燃料の消費が非常に速く、操縦が難しいといった課題も抱えていました。
 このため、実際の戦果は限定的でしたが、その先駆的な性能と技術は航空機の開発に影響を与えました。

User
 先ほどの回答で、特定の航空機がロケットエンジンを搭載していた、というのは正確ではない、とうことですか?

ChatGPT
 申し訳ありません。誤解を招く表現が含まれていたようで、訂正いたします。 
Me 163 Kometは、確かにロケットエンジンを搭載していたため、「ロケット戦闘機」と呼ばれることがあります。そのため、Me 163 Komet は特定の航空機であり、ロケットエンジンを搭載した航空機としての代表的な例です。
 再度、お詫び申し上げます。

User
 X-15はあくまでも実験機であり武装がないため、ロケット戦闘機のカテゴリーに入れるのは不適切ではないでしょうか?

ChatGPT
 あなたの指摘は正確です。 
X-15は実験機であり、武装を持っていないため、通常の戦闘機としての用途やカテゴリーには分類されません。
 X-15は高高度および高速での飛行を目的とした実験プログラムの一環として運用されました。そのため、X-15を「ロケット戦闘機」と呼ぶのは誤りです。
  「ロケット戦闘機」の用語は通常、武装を有し、戦闘に参加することを意味します。 Me 163 Komet のような実際の戦闘機は、そのような戦闘用途において使用されました。
再度、誤解を招いた表現についてはお詫び申し上げます。

User
 ドイツ以外にロケット戦闘機を開発していた国はありますか?

ChatGPT
 第二次世界大戦以前および戦後、複数の国がロケットエンジンを搭載した航空機の開発に取り組みました。ただし、これらは通常、実験機や試験プロジェクトとしての性格が強く、実際の戦闘で広く運用されたものはありません。
以下はその一例です:
ソビエト連邦(現在のロシア):
 ソ連第二次世界大戦後、ロケット推進の航空機の研究と開発を行いました。 R-1 と呼ばれる試作機がありましたが、実用化には至りませんでした。

アメリカ:
 アメリカもX-1やX-15のような実験機を運用しており、これらはロケットエンジンを搭載して高速や高高度の飛行を実現しました。しかし、これらの機体は実戦での運用を目的としたものではなく、宇宙探査や高速飛行の研究に使用されました。

イギリス:
 イギリスもロケット推進の航空機の研究を行いましたが、実用化されたものはありませんでした。例えば、エメラルド(de Havilland 108)と呼ばれる実験機があります。
 これらのプロジェクトは、主に高速飛行や高高度への到達を目指した実験的なものであり、戦闘機として広く運用された例は限られています。

➡ 旧ソ連では、BI,I-270という2種類のロケット戦闘機を開発し、飛行に成功していた。イギリスのde Havilland 108は、ターボジェットエンジン装備のジェット機であり、ロケット機ではない。なぜか、戦時中の日本で開発されていた「秋水(J8M1,キー200)」は無視されている。

User
 日本が開発したロケット戦闘機はありますか?


ChatGPT
 日本が開発したロケット戦闘機の具体的な例は存在しません。
第二次世界大戦中、日本も航空技術の向上を試み、いくつかの特異な航空機プロジェクトが進行しましたが、ロケット戦闘機が広く採用された例はありませんでした。
 戦争終結前後の時期において、連合国による占領下で日本は航空機の開発や生産を制約され、その後は平和憲法に基づく制約もあって軍事的な航空機開発が一時的に制限されました。
 現代においても、日本は平和憲法のもとで自衛隊を有しており、攻撃的な戦闘機やロケット戦闘機の開発・運用は行われていません。

➡ この回答はもしかして、ロケット戦闘機を特撮ドラマ「ウルトラセブン」に登場する「ウルトラホーク2号」のようなGLSF(Glound Launch Space Fighter:地上発射型宇宙戦闘機)と勘違いしていないだろうか?

User
 当時の陸軍と海軍が共同開発した戦闘機秋水はどのような戦闘機でしょうか?

ChatGPT
 陸軍と海軍が共同開発した戦闘機「秋水(しゅうすい)」は、正確には陸軍のキ59と海軍のA8Mであり、それぞれ異なるバージョンとして開発されました。秋水は、日本が第二次世界大戦中に開発した独特で特殊な航空機の一つです。
陸軍のキ59秋水(Shusui):
 陸軍が開発した秋水は、キ59として知られています。 1943年から1945年にかけて試作され、陸軍航空部隊向けに開発されました。その特異な特徴としては、主翼にありながら可動する推進式のジェットエンジンを搭載していたことが挙げられます。このジェットエンジンはハイブリッド方式で、推進式(ファン)とロケットの組み合わせでした。
 しかし、開発は成功しなかったため、実戦には役人されませんでした。
海軍のA8Mロケット艦上戦闘機(RePPu):
 海軍が開発した秋水は、A8Mとして知られています。陸軍のキ59とは異なり、A8Mは通常のプロペラ駆動の戦闘機でした。 Reppu (烈風)の名でも知られ、高い性能を持つ厳密な戦闘機として期待されましたが、生産数が限られ、大規模な運用はされませんでした。
 いずれも戦局の進行や技術的課題により、実戦において広く運用されることはありませんでした。

➡ キ59は旧帝国陸軍大日本帝国陸軍日本航空工業に発注して開発した双発輸送機の試作機体コードである。正式名称は一式輸送機。
秋水の海軍側機体コードは、J8M1である。三菱重工(M)が開発した海軍で「8」番目の陸上戦闘機(J)の「1」型を意味している。

User
 烈風のコードはA7Mではありませんか?

ChatGPT
 申し訳ありませんが、私の前回の回答に誤りがあります。
烈風のコードはA7Mです。A7M烈風は、大日本帝国海軍第二次世界大戦中に開発した艦上戦闘機です。
ご指摘いただきありがとうございます。再度、訂正とお詫びをいたします。

User
 A8Mはどのような飛行機でしょうか?

ChatGPT
 申し訳ありませんが、私の先の回答に誤りがありました。 
A8Mは実際には存在しないコ-ドです。烈風の正しいコードはA7Mです。
おっしゃる通り、誤りを訂正させていただきます。
 A7M烈風は、大日本帝国海軍が開発した艦上戦闘機で、主に航空母艦から運用されました。詳細については、A7M烈風は高性能で優れた操縦性を持つ機体であり、大戦中の太平洋戦線での戦闘に参加しました。

User
 陸軍のキ200について教えてください。

ChatGPT
 陸軍のキ200(Ki-200)は、大日本帝国陸軍第二次世界大戦中に開発した実験的なロケット戦闘機です。この機体は、高高度での爆撃機迎撃を目的としており、特にB-29スーパーフォートレスなどの高高度爆撃機に対抗するために開発されました。以下は、キ200の主な特徴や概要です:
ロケット推進:
 キ200は、液体燃料ロケットエンジンを搭載していました。これにより、高い上昇性能と速度を発揮することが可能でした。しかし、燃料が急速に消耗されるため、飛行時間は短いものでした。
有翼ロケット:
 キ200は、主翼にもロケットエンジンを装備していました。この有翼ロケットは、高高度での速度向上や急降下を支援するためのものでした。

➡ 有翼ロケットはウソ! ドイツのMe163をベースにして開発されたため、ロケットエンジンは胴体に1基しか装備していない。

武装
 キ200は主翼に2門の30mm機関砲を搭載していました。これにより、敵爆撃機への攻撃が可能でした。

試作機のみ:
 キ200は試作段階に留まり、実戦に投入された記録はありません。技術的な課題や開発が進む中で、他の航空機や防空手段の発達もあり、実戦配備はされませんでした。
 キ200は当時の技術的挑戦を示す実験機の一つであり、開発の過程で得られた知識は戦後の航空技術にも影響を与えました。

User
 日本が開発したロケット戦闘機の具体的な例は存在しないという先の回答とキ200の存在は矛盾するのではありませんか?

ChatGPT
 おっしゃる通りです。私の先行の回答において誤りがあり、訂正が必要です。
キ200(Ki-200)は、日本が開発したロケット戦闘機の一例でした。
誤った情報を提供し、混乱を招きましたことをお詫び申し上げます。
 キ200は陸軍の試作機で、ロケットエンジンを搭載していました。この機体は、高高度での迎撃任務を想定していましたが、実戦での投入はありませんでした。
 再度、誤りを訂正させていただき、ご指摘いただきありがとうございます。

User
 キ200とA8Mは同じ機体ですか?

ChatGPT
 いいえ、Ki-200(キ200)とA8M(烈風)は異なる航空機です。これらは別々のプロジェクトであり、異なる目的で開発されました。
Ki-200(キ200):
 Ki-200は大日本帝国陸軍が開発したロケット戦闘機で、高高度での迎撃任務を目的としていました。液体燃料のロケットエンジンを搭載しており、飛行時間は短かったです。実戦での運用はされませんでした。
A8M(烈風):
 A8Mは大日本帝国海軍が開発した艦上戦闘機で、通常のプロペラ駆動の機体でした。烈風は、高性能な艦上戦闘機として期待されましたが、生産数は限られ、大規模な運用はされませんでした。
これらは目的や運用する軍の異なる機体であり、開発された背景も異なります。おっしゃる通り、これらは別々の航空機です。

➡ 艦上戦闘機「烈風」はA7Mだと訂正していながら、またしても・・・・・。


User
 先ほど烈風はA7Mだと回答しましたが、違いますか?

ChatGPT
 おっしゃる通り、誤りがありました。烈風の正確なコードはA7Mで、私の先行回答において間違った情報を提供しました。お詫び申し上げます。
正確な情報を提供いただきありがとうございます。

User
 A8Mはどのような機体でしょうか?

ChatGPT
 申し訳ありませんが、私の先の回答で混乱が生じました。
実際には、A8Mとして知られている機体は存在しません。誤りが入り混じり、混乱を招きましたことをお詫び申し上げます。
 大日本帝国海軍が開発した艦上戦闘機のコードはA7Mであり、A8Mは存在しません。
烈風はA7Mであり、この機体が開発・製造されました。
 再度、混乱を招いたことにお詫び申し上げます。正確な情報提供に努めてまいります。

User
 A8Mは存在しないのですね? 

ChatGPT
 申し訳ありませんが、私の以前の回答に誤りが含まれていました。
A8Mは存在しません。
正確な情報を提供することが重要ですが、混乱を招きましたことをお詫びいたします。
 大日本帝国海軍艦上戦闘機はA7Mであり、誤った情報を提供したことになります。再度、誤りを訂正し、正確な情報を提供できるよう努めます。

User
 キ200は実際に飛行したのでしょうか?

ChatGPT
 はい、キ200(Ki-200)は実際に飛行しました。キ200は、大日本帝国陸軍第二次世界大戦中に開発したロケット戦闘機で、試作機が数織製造されて飛行試験が行われました。主に高高度での迎撃任務を想定していましたが、実戦配備には至りませんでした。
 試作機は1945年に初飛行しましたが、開発が進行中であったため、本格的な戦闘に投入されることはありませんでした。
 技術的な課題や戦局の進展、燃料供給の難しさなどが影響して、量産や実戦での運用はされませんでした。

User
 キ200が初飛行した場所はどこですか?

ChatGPT
 Ki-200の初飛行は、1945年8月7日に行われました。この試作機の初飛行は、大日本帝国陸軍の航空機試験センターである川崎飛行場(現在の川崎市川崎区)で行われました。
 試作機はキ200-1として知られ、この初飛行は日本が迎えた終戦時期の状況下で行われました。

➡ 旧帝国陸軍の航空機開発を主導したのは陸軍航空技術研究所で本部は立川にあり、他に日本各地に出張所があったが、川崎にはなかったはずだが・・・・。

User
 秋水の初飛行は1945年7月7日横須賀で実施されたのではありませんか?

ChatGPT
 おっしゃる通りです。私の誤りがありました。
秋水(Akaishi)の初飛行は1945年7月7日に横須賀で行われました。
 Akaishiは、陸軍のキ200(Ki-200)の別名として知られています。初飛行の試験は、終戦に近づいていた時期に行われました。
 おっしやる通り、正確な情報を提供できなかったことをお詫びいたします。

➡ 秋水=シュウスイ をアキミズと誤訳したのか?

 ロケット戦闘機「秋水」は、1945年7月7日、横須賀にあった海軍航空技術廠に併設された飛行場で初飛行した。パイロットは海軍の犬塚豊彦大尉。ロケットエンジンを始動して離陸後、急上昇中に高度500メートル付近でロケットエンジンが停止した。犬塚大尉は不時着を試みたが、着陸態勢に入る直前、滑走路わきの監視塔に機体が接触したため、墜落大破し、犬塚大尉は殉職した。


User
 横須賀は海軍管轄なので、海軍の識別番号が存在するのではありませんか?

ChatGPT
 申し訳ありませんが、私の以前の回答に誤りが含まれていました。 
Akaishi (秋水)の初飛行は、1945年7月7日に行われましたが、その場所については具体的な情報が得られませんでした。
 横須賀との関連は確認できませんでしたし、識別番号についての情報も得られませんでした。戦時中の情報や記録は限定的であり、特に戦局が進行する中で多くの航空機が試験や開発されたため、細かい詳細が不足していることがあります。
 再度、誤りを訂正させていただき、ご指摘いただきありがとうございます。
おっしゃる通り、正確な情報を提供できず、混乱を招きましたことをお詫びいたします。
*************************************
 Me163や秋水のようなロケット戦闘機は、大活躍したという訳ではないので、一般の知名度は高くない。
 しかし、技術的に特異なロケット兵器ということで、文献等にはよく登場するし、ネットで検索してもすぐにヒットする。
 ビジネス関連など一般分野にはそれなりに有用なChatGPTであるが、少し古い(といっても100年以下である)時代の専門的な内容についてはどうやらアテにしない方が良さそうである。